外資ITのお金とキャリアの話

外資ITで働く人がお金とキャリアについて語るブログ

【一般教養】大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる 東大名誉教授 井堀利宏

こんばんわ、読書くんです。今回は知っていそうで知らない経済学の基本についての一冊。

 

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる

 

 

【経済はどうやって成り立っているのか】
著者は東京大学名誉教授、政策研究大学院大学教授の井堀氏。
本書はざっと経済学を学びたい、という方にぴったりな一冊かなと。

 

経済学とは、「人や組織(経済主体)が、市場でモノ(財、サービス)やお金を交換し合う行動(経済活動)を、ある仮説を元にモデル化し、シンプルかつ論理的に説明しようとする学問」のこと。平たく言えば、「人は常に正しく損得を計算して行動するだろう(合理的行動)」ということです。

 

合理的行動を正しく定義すると、「ある経済的な目標を達成するために、与えられた制約の中で最も望ましい行為を選択する行動」となります。経済主体が主体的な意思決定を考えるときに重要なキーワードとなるのが、みなさんお馴染みの「インセンティブ(誘因)」。感じにするとなんかごついですが(笑)、みなさん日常生活で何気なく経済用語を使っているものですね

 

・ミクロ経済学とマクロ経済学
よく聞くこの2つの単語も、正確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。
ミクロ経済学=家計、企業 (例:安い方を買おう…)
マクロ経済学=国全体 (例:GDP、物価、失業…)
のことです。

 

ミクロ経済学の基本は、価格と需要と供給の関係です。
消費者の行動(ミクロ)を分析することがこの学問の基本となります。
例えば家計の消費という観点で考えてみましょう。限界効用逓減の法則というものがあります。これはビールで例えると、1杯目のビールは旨いが、2杯目以降の満足度はだんだん減っていくというやつです。ビール1杯に支払うことによって得られる満足度が、ビールの価格を下回ったときに消費行動はストップしてしまいます。

 

マクロ経済学の捉え方はより大きなものとなります。マクロ経済学は国民経済全体の動きを分析対象にしているものです。マクロ経済活動が行われると、そこに付加価値が生まれます(付加価値=生産額ー中間投入額で表される)。

 

このように単語の列挙だけでも、目を通していくと様々な知的好奇心がくすぐられるから不思議です。もちろん懐かしさもわいてきますねwそれなりに学校で勉強をしたことも無駄ではなかったようです。。。笑 ぜひ一読してみていただけると!ではではー