外資ITのお金とキャリアの話

外資ITで働く人がお金とキャリアについて語るブログ

【人事】本物のリーダーシップとは〜採用基準 伊賀泰代〜

こんばんわ、読書くんです。今回は有名なちきりん氏の一冊。なぜか本名は伊賀さんなのに隠したり隠さなかったりw

 

採用基準

採用基準

 

 

【組織においてリーダーは一人じゃない】
伊賀氏は元マッキンゼーのコンサルタントで、現在は独立しクックパッドの社外取締役もつとめています。マッキンゼー時代の後年は採用マネージャーとして活躍されていたことから、マッキンゼーの採用基準について記した一冊となります。

 

・誤解される採用基準
外資系コンサルタントの採用選考と聞いてどんな内容を思い浮かべるでしょうか?ケース問題が頭に浮かぶ方がほとんどではないですか(フェルミ推定使うやつですね)?でも実はケース問題がうまく解けなくても内定が出る、と伊賀氏は言います。ケース面接で見られていることは、ケース問題がうまく解けたかどうかではなく、思考プロセスを展開し開示するためのツールだからです。

 

外資コンサルは、どうしても地頭信仰であると誤解を受けがちなので、上記の様な誤解も生まれています。経営コンサルの仕事内容は経営課題の解決です。問題の解が見つけられることと解決出来る事は次元が違います。

 

人や組織に関する深い洞察や感受性、強靭な精神力や未知のものに対するポジティブシンキング、粘り強さ、リーダーシップなど求められる資質は多岐に渡るのです。

 

上記も踏まえて、マッキンゼーが採用したいのは将来のリーダーです。「リーダー」というと三者三様の捉え方がありますが、マッキンゼーが考えるリーダーは首尾一貫しています。大前提として、誰もがリーダーである、ということ。リーダーである、というよりは、リーダーであると自覚し行動していることが、マッキンゼー全体の前提なのです。

 

なぜなら、どんな場合でも他者を巻き込んで現状を変えていこうと思えば必ずリーダーシップが必要になります。問題解決に必要なものは問題解決スキルではなくリーダーシップだと考えています。日本ではリーダーが多すぎると船頭多くして船山に登ると懸念されています。しかし、リーダーシップのある人は成果を出すことを自説が採用されることよりも優先します。本来、リーダーとはチームの使命を達成するために必要なことをやる人であり、チームに一人肩書として与えられ、様々な決定権を持つ人物、というわけではないんですね。

 

この話を聞いた時にまっさきに思い出したのは、ベンチャー社長で何人か良く言っていた「社長はあくまで役割だから」ということ。つまり全員がリーダーであることは変わらず、そのフェーズフェーズで組織が最も成長するための役割分担がされているだけなんですよね。この状況は本当に強いなと。

 

無駄な役職の取り合いも、業務の取り合いも、妬み嫉みも生まれず、ただ全員が組織のために最善を尽くそうとしている状況。理想的じゃないですか!?マッキンゼーがこの完璧な状態であるとは思わないものの、そこに近づこうという意識を全員が共有できている組織なんじゃないかなと(ちょっとぶっとびすぎて他人に興味がないという変わり者も多いとは思いますが・・・w)。

 

強い組織にはちゃんと理由がある、そう思わされる一冊。触りも触りの紹介だけですので、ぜひ手にとってみてください!ではではー