外資ITのお金とキャリアの話

外資ITで働く人がお金とキャリアについて語るブログ

【科学】「量子論」を楽しむ本 佐藤勝彦

こんにちは、読書くんです。今回はまたもや読書くんの好奇心が暴走して手に取った量子論についての一冊w

 

 

【アグレッシブな仮説が世界を変える】

著者(監修)は日本の宇宙物理学者である佐藤勝彦氏。

 

今回はもちろん本の内容について話しますが、専門的なことを記載しても僕自身が説明しきれないので、これをビジネスにどう活かすかを話していきますね笑

 

本書はそもそも「楽しむ」と付いているくらいなので、科学とか量子とかめちゃ苦手!な門外漢向けの本です。冒頭、アインシュタイン、ボーア(量子論の基礎を築いた人)、猫(シュレディンガーの猫、いうてシュレディンガーさんが提唱したある一つの実験で出てくる猫)が会話形式で面白くお話を始める感じです。まあここだけ読んでも楽しいですよ、というかこれ以降はまあまあ好奇心が強くないと読み進められないかと。

 

我々はいわゆるミクロな世界をなんとなくあるのでは、とぼんやり理解していますが、原子とか電子とかって実際なに?と言われてもさっぱりですよね。これを解明していったのが科学者達。その中でもいまだに物議をかもしているのが「量子は粒でもあり波でもある。そして我々人間たちが量子を見ようとすると波の性質は見えなくなる」というなんだか摩訶不思議な主張なのです。これだけみたら、え?それ確かめられなくない??って思うかもですが、そう、確かめられないんです。量子には人間の常識が通じない法則があるというのがこの主張の肝となります。え?科学ってそんなんでいいの?w こんなふうに思うかもしれないですが、アインシュタインとかもこの主張には一部賛同し、一部反対しています。

 

と、こういう専門的な話はちょっと脇に置いといて、なぜこのような主張ができあがったかというと、「○○であるには△△であるはずだ」という、アグレッシブな仮説を立てたからなんですね。しかも、あくまで実験に実験を重ね、そのうえで、では世界は・量子は△△なのではないかと。その△△も何度も検証を重ね、様々な角度から考察し、誰も考えつかなかったような大胆な仮説が生まれたと。ボーア氏の主張は論理的に破綻していたものも多かったようですが、それを後世の天才たちがどんどんと解き明かしていった。ただ、解き明かしていけたのも、あくまでボーア氏の主張があってこそでした。

 

まとめると、小さくまとまるなよと。そして常識を常識としかみなさない・疑わない時点で、成長は止まるんだろうなということです。だって科学ってもっと論理と事実に基づいたものだと思ってたから。そしたら正に真逆で相当面白かったwwwと素の読書くんになってしまいましたが、本当にお手軽に自分の常識を疑う機会を貰える本なのでぜひ手元に一冊置いてといてください。

本が苦手な人はフライヤーで検索。

電子書籍派のあなたはhontoで。

ではではー