外資ITのお金とキャリアの話

外資ITで働く人がお金とキャリアについて語るブログ

【組織】不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか 河合太介

こんばんわ、読書くんです。今回は組織を考える一冊。

 

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)

 

 

【心理的安全が守られて人はパフォーマンスを発揮できる】
著者は人と組織のマネジメント研究所「株式会社 道」代表の河合氏。金融系総合研究所、外資系コンサルティングファームを経て現職。

 

「ギスギスした職場とは、「一人ひとりが利己的で、断絶的で、冷めた関係性が蔓延しており、それがストレスになる職場」のこと。関係が希薄化した職場では、こうした仮想であっても自己肯定感を得たいがために、時に周囲との関係を絶ち、時に周囲との関係を拒みながら、自分を守ろうとする行動が広がってしまっているということがないだろうか。」

もちろん一人で出来る仕事もあるけれども、それでは成果の大きさはたかが知れてますよね。そもそも組織を形成しているのは、一人ではできないことをやろうとしているから。そんな中、上記のようにお互いが信頼できない、協力し合えない環境になってしまっていては最悪でしょう。まずは自分の職場関係を正しく認識してみましょう。

 

「役割構造の変化による「タコツボ化」の進行、評判情報の流通機能の低下、インセンティブ構造の変化、により、組織内の協力関係の構築・維持が阻害されている状態が現在の日本の会社。協力をすると、相手から「効力感」という内発的・根源的感情のご褒美を受け取れることが、自然体の協力行動を引き出すカギとなる。」

これは「人を動かす」でも良く語られていること。効力感は、人を動かすキーワードです。職場で言うことを聞いてくれない人がいると悩んでいる人は、そもそもその人に効力感を与えられているのか?を問い直してみるといいかもしれませんね。


「・協力し合う組織に学ぶ
組織力とは「個人の力」と「個人間のつながり」のかけ算となる
インフォーマルネットワークの存在は、社員同士の結びつきを強めただけではない。「ずるをしない」という牽制機能も担っていたと考えられる「サイバーエージェント社」は、トイレに共通目標を鏡文字で書き、鏡を見ると目に映るようになっている。」

自分たちが同じ目標を目指しているのである、という工夫は些細なことでも実は効果が大きいのでしょうね。必ずしも壮大なミッション・ビジョンが必要である、とはいいませんが、職場環境改善のために、みんなが共感しやすいミッション・ビジョンは作成すべきだなあと改めて思いました。個人として悩んでいる方も、マネジメント層として悩んでいる方も、ぜひ一読を。ではではー