外資ITのお金とキャリアの話

外資ITで働く人がお金とキャリアについて語るブログ

【人事】グローバル社会のために日本企業が考えるべきこと〜人事こそ最強の経営戦略〜 南和気

こんにちは、読書くんです。今回は人事制度についての一冊。その中でもグローバル社会の中での日本企業の人事制度について考える一冊です。

 

人事こそ最強の経営戦略

人事こそ最強の経営戦略

 

 

【グローバルな人事制度とは何か】

著者はSAPジャパン株式会社人事・人財ソリューション本部 本部長の南和気氏。日本企業の強みを活かしたグローバル人事を15年にわたって提唱し、合計200社以上のコンサルをしてきた強者です。

 

そんな南氏が日本型・グローバル人事の教科書として出したのが本書。人材業界に所属していた読書くんとしては胸が熱くなる一冊です。

 

・グローバルな人事制度は3つに分かれる

まず最初に興味を引いたのが、グローバルな人事制度は3つに分かれるということ。

①⇒③に向けてより昨今のグローバル組織に対応した人事制度のトレンドと言えるということ。

①セントラル人事

1つ目が以前から日本企業が取りいれているセントラル人事。読んで文字のごとくセントラル=日本本社の人事が主軸に置かれている制度です。つまり海外支社の中核人財はあくまで日本本社からの出向であり、スタッフレベルのみ現地採用。

 

セントラル人事の良いところは、旧来の人事制度をほぼ変更せずにグローバル展開できる点。しかし裏を返すと、海外支社の中核となるような人材を多く排出できなければ、グローバル展開が加速しないというデメリットもあります。

 

本書で例に出されていたサムスンはセントラル人事の典型ですが、韓国社会は世界的に見ても非常に特殊。財閥だけが就職勝ち組なので、サムスンに入りたい韓国人は山程おり、かつ韓国の若者は相当優秀。優秀な人材の流入が豊富な前提が成り立つ韓国財閥ならではというところ。

②マルチナショナル人事

次が現在多くの日本機が企業が取り入れようと頑張っているマルチナショナル人事。より現地にあった経営戦略を行っていくために、現地支社長も現地人を採用するスタイル。グループ内の上流層にダイバーシティも取り入れられる良い制度ですよね。

 

ただ難しいのがガバナンスとキャリア設計。支社は治外法権なので、本社への忠誠力が薄い現地人だと暴走しやすいよということと、現地社長は現地社長以上のキャリアがないので未来が見えづらいよという点。

③インターナショナル人事

そして現在いわゆるグローバル企業の中でも一部が導入に成功しているインターナショナル人事。国や事業に関わらず、グローバル視点で人材の適正配置を行いますよということ。

 

なので現地採用でも他の国に行く可能性はありますし、急に他国の別事業に配属される可能性があるということ。ただし全員が同じ人事制度に基づくので公平感は相当大きいでしょう。また今まで思っても見なかったような人材交流・交換のシナジーも生まれる可能性はあります。

 

ただし組織力の向上が課題。従来の企業以上に変化が激しくなるので混乱を生むことは必須。企業の団結力が求めれるわけです。

 

・日本のダイバーシティの現実

本書ではこのように、世界的な人事制度について細かく解説してくれるとともに、日本社会・企業の現実についても語ってくれています。※あんまり書きすぎると営業妨害になるので、もう少し本書の内容に触れてから後は考察w

 

また本書内で面白かったのが「日本のダイバーシティの現実」というテーマのところでした。ダイバーシティの難しさと現実について解説した上で、アメリカも日本と同じく旧来の制度で成長してきたものの、それでもダイバーシティ社会を目指し続けた理由について語っています。

 

それはアメリカが社会的構造課題を抱えていたからです。それが1987年に発表された

・高齢化社会になる

・メインだった白人男性の労働者割合が激減する

という2点。ダイバーシティを尊重しなければ、アメリカ社会の成長を支える働き手がいなくなるという危機感からダイバーシティを推し進めてきたわけです。これは耳タコで日本社会について語られることとまるっきり同じですね。

 

それでも日本はいまだに「日本人同士が日本語で仕事をする」環境がほとんどです。移民を正社員として積極的に雇用していくトレンドも生まれてきません。ITベンチャーなどでは海外の学生を採用する傾向も見られますが、日本企業は彼らの中の就職人気上位には上がってきません。アメリカに行けなかったため、ステップとしてに日本を選ばれている、というのが現状です。

 

現状世界は資本主義であり、国としての発言力を保つためには経済成長を止めることはできません。一国だけその流れから降り、それでもプレゼンスを保ちつづけることはできないのです。まあこれは別な議論の場が必要かもしれませんが、なぜ成長をし続ける必要があるのかは難しいテーマですね。

 

また人ではなくテクノロジーでの成長という観点も重要です。本書でも少し話題に出ておりましたがIT、特にAIによる企業力向上はまだまだ話題性に富んでいます。それでもダイバーシティの必要性を否定しうる力はまだまだAIにはありません。これは現在AI分野をまあまあ仕事としている読書くんが断言します。

 

あらゆるものがコモディティ化する中で、人の力はますます重要になっていきます。企業の経営を支える方、企業のあり方を真剣に考えている方々にぜひ手にとっていただきたい一冊です。ではではー