外資ITのお金とキャリアの話

外資ITで働く人がお金とキャリアについて語るブログ

【組織】How Google Works:私たちの働き方とマネジメント エリック・シュミット&ジョナサン・ローゼンバーグ

こんばんわ、読書くんです。今回はIT業界の巨人、グーグルについての一冊。

 

How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス) 私たちの働き方とマネジメント (日経ビジネス人文庫)

How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス) 私たちの働き方とマネジメント (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方奈美
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2017/09/02
  • メディア: 文庫
  • この商品を含むブログを見る
 

 

【文化づくりと言語化】
著者は誰もが知る超絶有名人、Googleの元CEO、エリック・シュミット氏。

著者はなぜグーグルがこれほど優秀な人材を惹きつけるかを冷静かつ情熱的に語っている。その一つが「スマートクリエイティブ」。スマートクリエイティブの共通点は、ビジネスセンス、専門知識、クリエイティブなエネルギー、自分で手を動かして業務を遂行しようとする姿勢である。グーグルはスマートクリエイティブを採用し、スマートクリエイティブを守ることで強い組織を維持し続けているという。

 

スマートクリエイティブは転職先を選ぶ際に文化を最も重視する。企業を立ち上げるときに、最初にどんな文化をつくりたいか考え、明確にしておく。一番いい方法はコアチームを構成するスマートクリエイティブ、すなわち会社の信条を理解し、強い思い入れを持っている社員に聞くことであると。


「ぼくらにとって大切なことは何か」「信念は何か」「どんな存在になりたいか」。
読書くんもここは共感していて、いわゆるスマートクリエイティブが上記を考えることで、理想的な雰囲気を作ることに成功すると思っています。

価値観はすべての従業員に会社にとって最も重要なことを明確に、簡潔に伝えるものでなければなりません。これはぐっと来るなーーー、と思った一文が「一番影響力の大きい人たちを見極め、彼らを中心に組織をつくる。マネージャーは肩書きがつくる。リーダーはまわりの人間がつくる。」という言葉。肩書に踊らされているメンバーに聞かせたい一文。。。これは個人の問題でもあり、会社の問題でもあるんですけどねえええ。

 

スマートクリエイティブにとってダメと言われるのはちょっとした死に等しいといいます。ダメは会社がベンチャーらしい活気を失い、企業的になったことのサインでもある。イエスといえば、物事が動き出す、成長が始まる。イエスは新たな経験につながり、新たな経験は知識と知恵につながると。リーダーになる、というか、リーダーだと認められるような人は常に前向きに仕事をしている人たちです。周りが昇進しようが昇給しようが、振り回されること無く、自分がやるべきこと、やりたいことを一心不乱に突き進む。言い換えれば突き進める環境を作ることが会社の役割でもあります。


また、ちょっと話が変わって、
「事業計画は基本的には間違っている。事業計画が間違っている以上、人は正しく選ぶ必要がある」という良文がありました。

 

これが会社経営の本質だよなあ、とヒシヒシと感じる文章でした。冷静に考えると上振れるにしろ下振れるにしろ、経営計画通りにピタッ!と当てはまることなんてまず無いよなと。必ず大なり小なり変更はあって、その変更に対応するのはあくまで人なんですよね。人が強ければ変化に対応できるよなあと。

そして、戦略は変化するかもしれないが、根底にある一定の基礎的な原理が存在する事が大切だと著者はいいます。事業計画の明文化よりも事業計画の基礎の明文化の方が重要であると。

 

そして上記も踏まえて「人材 採用は一番大切な仕事」であると著者は言い切ります。
グーグルは最高の人材を確実に採用するために相手が駆け出しであろうが、幹部候補であろうが最大限の時間と労力をかけます。そしてすばらしい人材の集まる会社にはさらに多くのすばらしい人材を引き寄せるという好循環がうまえるのです。

この群れ効果はプラスにもマイナスにも働く。Aクラスの人材はAクラスを採用するが、BクラスはBだけでなく、CやDまで採用してしまう。。。。

 

スマートクリエイティブの明確な特徴は情熱があることだが、それを軽々しく口にしない。生き方に表れている。粘り強さ、気概、真剣さ、没頭する姿勢といった情熱家の資質は履歴書でははかれない。情熱を追求するスタイルに注意を払い、どんなタイプかを見極める。情熱があることを話していると無防備になりやすいので人となりをつかみやすい。

 

そして次に大事なのが、彼らが定着し結果を出し続けてもらうこと。スマートクリエイティブをつなぎとめる唯一の方法は彼らを弛緩させないこと、彼らの仕事をおもしろくする新たな方法をひねり出すことが会社として大事なことであると。

グーグルが強いのは、普通の会社では言語化されていないことを言語化しているところなんだろうなあと思います。組織の強さについて改めて学べる良書を、ぜひ一読してください。ではではー